眼の病気、役に立つ話し
ぶどう膜炎の話 その4 ベーチェット病について:シルクロード病?
投稿日:2017.09.06

「シルクロード病」と呼ばれるぶどう膜炎とは?

以前、法隆寺宝物展を見る機会がありました。いにしえの宝物達の中でも、ペルシャの壷や西アジアの琵琶が、今なお、その美しい姿をとどめ、輝いているのに驚き、遠い旅をしたであろう、はるかなシルクロードに思いをはせたことがあります。その昔、シルクロード(絹の道)と呼ばれた長い長い交易路を経て、ヨーロッパや西アジアの文化が東の果てのわが日本へ伝えられたことは、歴史の授業で教わったことがあると思います。ところが、伝わったのは、文化や宝物だけでなく、病気の中にも伝えられたものがあるかもしれないそうです。

ぶどう膜炎(眼内の炎症)、口内炎、にきび様の皮疹、陰部潰瘍などの症状を主として、他に関節や消化器、血管系、中枢神経系などにも炎症を繰り返すことのある病気があります。ベーチェット病という、トルコの先生の名前のついた病気です。そして、この病気は、イタリア、ギリシャ、イラン、イラク、シリア、イスラエル、レバノン、トルコ、韓国、台湾といった、地中海沿岸、中東諸国から日本近隣にかけて多く見られます。

患者さんは、日本を含めて、北緯30度から45度のアジア、ヨーロッパ諸国に多く、この地域の調査にて、ヒトの主要組織適合抗原(HLA)と呼ばれる、免疫に関係する蛋白質の、ある形のものを持っている人に、病気が多いことが分かりました。そして、この蛋白質は人種を越えて、この病気と関係があることが分かりました。そこで、その昔、シルクロードを色々な国の人々が行き来する中で、この病気と関係したHLAを作る遺伝素因が、シルクロード沿いの国々に広まり、今日に及んでいるのではないかと考えられ、「シルクロード病」と呼ばれることがあります。

ただ、病名はロマンを含んだ優しげなものですが、その診断と治療は、専門的な知識や経験も必要で、眼科を始め、色々な科との連携も必要になることがあります。決して、放置しないようにして、主治医の先生と相談しながら、病気の管理をしていくことが必要です。そして、今、遺伝子レベルでの病気とその発症メカニズムの解明が進んでいます。また、最近は新しい治療薬(抗TNFα抗体:レミケード)の使用も広がり、激しい眼発作を抑えることができるようになってきました。ただその使用には、注意深い管理が必要です。研究が進めば、将来もっと安全で効果的な病気の治療や、発症を抑える方法が見つかるのではないかと思われます。

ぶどう膜炎の話 その3 原田病について:浦島太郎は原田病だった?
投稿日:2017.09.06

浦島太郎の憂鬱:

「♪♪むかし、むかし、浦島は、助けた亀に連れられて、竜宮城に来てみれば、絵にも描けない美しさ、・・・・♪♪」といった歌も最近では、とんと歌うこともなくなってきたようです。でも、浦島太郎のお話しは、皆さん御存知のことと思います。しかし、考えてみると、かわいそうですね。せっかく亀を助けて、いいことをしたのに、最後には、ただの箱をもらい、おまけにその中に入っていた煙で、急に老人にさせられてしまうのですから。

ところが、このお話の中に、色々な事実がかくされているかもしれないのです。もらった空箱は、実はウミガメに連れていかれた琉球王国のとても貴重な、工芸品の箱だったのかもしれないそうです。そして、急に白髪のおじいさんになったのは、原田病という病気だったのかもしれないのです。この原田病は、日本人の眼科の先生の名前がついているように、日本をはじめとする東洋人に多い病気です。まずは感冒様の症状があり、続いて、ぶどう膜炎という眼内の炎症が生じ、視力が落ちます。そして、耳鳴り、難聴が生じ、聞こえにくくなります。頭痛も起こり、しばらくすると髪の毛やまゆ毛が白髪になり、皮膚も色素がなくなり白い斑状の変化がでてきます。つまり、放置しておくと、白髪のおじいさんができあがってしまうのです。

この原田病は、現在は、メラノサイト(色素細胞)に対する自己免疫疾患であると考えられています。そして、ぶどう膜炎を発症して、視力障害が早期に起こりますので、眼科で診断をして、主として眼科で治療することになり、遺伝子レベルでの病気の解析もすすめられています。ただ、頭痛が強く起こると、まずは脳外科や神経内科にいかれることもあるようです。見え方に異常があるときは眼科的検査もうけてみてください。治療も、副腎皮質ステロイド薬を使って、病気の勢いをおさえていきます。

もし、浦島太郎のお話しが、現代のことなら、すぐに治療をうけて、おじいさんになることもなく、お土産の箱を高く売って、楽しく暮らせたのかもしれませんね。

ぶどう膜炎の話 その2 サルコイドーシスについて
投稿日:2017.09.06

以下の文章は、院長が、保険医協会の電話相談によせて記載した内容で、熊本県保険医協会誌にも掲載したものです。

眼科からみた、サルコイドーシス:

「サルコイドーシス」は、眼や肺、リンパ節、皮膚を始め、全身の色々な臓器に障害を起こす可能性のある、全身の病気です。その中でも、眼の病的変化を伴う事が多く、注意が必要です。

サルコイドーシスでは、「ぶどう膜炎」とよばれる眼の中の炎症を起こします。眼の中の、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれる組織がぶどう色をしており、ぶどう膜と呼ばれることから、眼の中が炎症を起こした状態を「ぶどう膜炎」と呼びます。そして、色々な「ぶどう膜炎」の原因の中で、この「サルコイドーシス」によるものが多く、常に上位3位以内に入っています。

ぶどう膜炎の症状は、かすみ目、小さな虫が飛んでいるように見える、軽い充血、等の弱いものから、強い視力低下、激しい充血や眼の痛みを感じる場合もあります。

眼科では、まずサルコイドーシスに特徴的な異常があるかどうか注意して調べます。その後、眼以外に異常がないかどうかいろいろな検査を行います。ぶどう膜炎は、眼以外の異常から診断がつく場合もあります。特にサルコイドーシスは眼科検査以外に胸部の異常、採血検査、ツベルクリン反応等が重要です。

治療は、炎症をおさえるステロイド剤と瞳を広げる目薬を使い、症状に応じて、ステロイド剤の局所注射や全身投与を行います。眼以外に病的変化があるときは、内科と協力して治療します。

そして、ぶどう膜炎では、白内障や緑内障、網膜出血や網膜剥離等の合併症を起こす場合がありますので、さらに目薬や手術治療が必要になる場合もあります。治療には長い期間が必要な場合があります。あせらずに、主治医の先生と協力して治療を受けてください。

ロービジョンケアについて
投稿日:2017.09.06

以前に院長が出演しました、熊本県医師会による健康相談のテレビ番組で放送された、ロービジョンケアに関する内容を記載します。

質問:「今日の医療大百科は、『ロービジョンケア』についてお送りします。先生、『ロービジョンケア』とは、初めて聞く言葉なのですが、どういうことなのでしょうか。」

院長:「まず、『ロービジョン』というのは、視力や視野に大きな障害はあるけれども、残された視覚を活用する可能性が残っている状態をいいます。『ロービジョン』の原因には、様々な病気や先天的な異常、外傷などがあります。そして、強い視覚障害が残ってしまい、日常生活や仕事に不自由を感じておられる方がたくさんおられます。そこで、治療と同時に、残された視機能を最大限に利用して、日常生活の質を向上させるためのお手伝いをしようというのが、『ロービジョンケア』になります。」

質問:「例えば、どういうことをなさっているのでしょうか?」

院長:「例えば、1)どの程度の視機能が残されているのかをきちんと評価して、御家族を含めて、十分に御説明します。ロービジョンの患者様は、現実を受けとめるのにはどうしても時間がかかる事が多いのですが、御自分の見え方を理解することによって、新たな目標もできて、前向きに考えられるようにもなります。これは大切なことです。それから、2)視覚補助器具の選定や処方、生活指導。 3)身体障害者手帳や特定疾患の申請など、福祉サービスの紹介や相談。 さらに、4)必要に応じて、より高度な視覚障害リハビリテーション施設、例えば熊本県立盲学校や点字図書館等を御紹介する事もあります。」

質問:「最近は、視力や視野を補う道具もいろいろあるようですね?」

院長:「はい。先ほどお話しした、視覚補助器具と言われるものがそれにあたります。視力が低下した方には、近くを見る場合、色々な種類の拡大鏡があります。それでも見にくい場合には、拡大読書器を使用して文字が読めるようになる場合があります。遠くを見る場合には、単眼鏡という望遠鏡を利用します。また、まぶしくて見にくい場合には、特殊な波長をカットする遮光眼鏡が役に立ちます。ロービジョンの方の中には、こうした機器についての情報を得られずに、不便を強いられている方もいらっしゃいます。ぜひ一度、眼科で御相談いただければと思います。」

※写真は視覚補助器具の一部です。

ぶどう膜炎(眼の中の炎症)の話し その1ぶどう膜炎て何だろう?
投稿日:2017.09.06

ぶどう膜炎?・・・果物の病気ではありません。

ぶどう膜炎という言葉から、どんなことをイメージしますか?ぶどう色に輝くおいしそうなぶどうの房ですか、それともワインでしょうか。ワインなら、赤?それとも白?、ロゼかもしれませんね。他に、食中毒を思い浮かべる人もいるかもしれません。たしかに、ブドウ球菌は、食中毒をおこします。でも、ぶどう膜炎は眼科の病気の名前です。

眼球の外側の白い膜(強膜)をはぎとると、ぶどうのような色をした膜が出てきます。これが、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれるもので、これがちょうど、その色、形ともにぶどうによくにていたので、これらをまとめて、その昔、ラテン語でぶどうを意味する言葉で呼んだことが始まりのようです。この場所、つまり眼球の内側が、炎症(赤くなって、腫れて、痛くなって、熱があって、機能障害をおこすこと)を起こしたものが、ぶどう膜炎です。子供達がよくかかる結膜炎は、眼の表面の炎症。こういう炎症が眼の中に起こったものと考えて下さい。

これにかかると、どういう症状が起こるのでしょうか。軽い炎症なら、見え方がなんとなくかすんで、充血も少しあります。場合によっては明るい所に出るとズキンとするような眼痛があり、この痛みは近くの物を見ようをしたときにも感じることがあります。激しい炎症なら、痛みも充血も強く、急激に視力も低下します。もし、軽い炎症が慢性に経過すると、自覚症状は軽く、御本人も発症を気づかない場合もあります。でも、放置された場合、炎症による合併症として、白内障、緑内障、網膜出血や網膜剥離、硝子体混濁など、色々な眼内の病気を引き起こし、手術が必要になったり、治療が難しくなって視力障害を残すことがあります。

この病気の原因はたくさんあります。このシリーズで、すこしづつお話ししたいと思います。また、眼以外の全身症状を伴うことも多く、眼以外のこの色々な症状の組み合わせが、診断に役立つことになり、また全身的な治療も必要な場合があります。眼科に行かれたとき、眼以外の症状や病気について、場合によっては仕事内容や生活習慣等聞かれることがありますが、このような理由ですので、御理解下さい。では、始めましょう。